「会議の重要な発言を聞き逃してしまった...」
「取材内容を正確に記録したいけど、メモを取りながらだと集中できない」
そんな経験はありませんか?
現代のビジネスシーンや学習において、音声録音は必要な機能のひとつです。iPhoneユーザーならボイスメモで手軽に録音できますが、「本当にこれで十分なの?」「もっと効率的な方法はないの?」と感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、iPhoneの録音機能の活用シーンや利用方法、AIレコーダー「PLAUD NOTE」との比較などを解説します。
目次
iPhoneの録音機能の活用シーン
現代のビジネスシーンや日常生活において、iPhoneの録音機能は欠かせないツールです。会議や打ち合わせでの議事録作成、取材など、さまざまな場面で活用されています。
また、近年ではリモートワークの普及により、Web会議での発言を記録する必要性が高まっているのもポイントです。加えて、ふいに浮かんだアイデアを録音する方も増えています。
学生であれば、授業を録音することによって、学習効率を大幅に向上させることが可能。語学学習においては、自分の発音チェックにも活用できます。
こうした多様なニーズに応えるため、iPhoneには標準で録音機能が搭載されています。なお、高度な録音・文字起こし機能を求める方には、専用デバイスを購入するという選択肢もあります。
iPhoneでの録音はボイスメモが基本
iPhoneでの録音は、基本的にボイスメモというアプリを活用します。この章では、ボイスメモとは何か、ボイスメモはどのように使用するのかなどを解説します。
「ボイスメモ」は標準のレコーダーアプリ
iPhoneに標準搭載されている「ボイスメモ」は、Apple社が開発した録音アプリです。最大の特徴は、利便性と信頼性です。複雑な設定は一切不要で、タップするだけですぐに録音が開始できます。
録音したデータはiCloudを通じて他のAppleデバイスと自動同期され、iPadやMacからもアクセスが可能。iPhoneの録音データをiPadやMacで編集することもできます。
また、メールやメッセージ、各種クラウドストレージサービスを通じてボイスメモで録音したファイルが簡単に共有できるのもポイント。チームでの情報共有をはじめ、さまざまな用途で活用できます。
ボイスメモで録音する方法
まず、ホーム画面から「ボイスメモ」アプリを起動しましょう。アプリを開くと、画面中央に大きく赤い録音ボタンが表示され、タップするだけで録音が開始されます。
録音中は画面上部に録音時間が表示され、音声の波形がリアルタイムで表示されるため、正常に録音されているかが視覚的に確認可能です。
録音を一時停止したい場合は、録音中に録音ボタンをタップします。再開したい時は、再度録音ボタンをタップすれば、続きから録音可能です。録音を完全に終了する場合は、「完了」をタップし、録音ファイルに名前を付けて保存しましょう。
なお、録音中でも、画面を閉じてほかのアプリが使用できます。このとき、画面上部には録音インジケーターが表示されるため、録音中であることを忘れることがありません。加えて、コントロールセンターからも録音の操作ができます。
また、録音の品質が設定アプリから調整可能です。「非可逆圧縮」と「ロスレス圧縮」の2つがあり、用途に応じて選択できます。長時間の録音では非可逆圧縮モード、重要なインタビューなどではロスレス圧縮モードがおすすめです。
一部のiPhoneでは録音データの文字起こしも可能
iOS18.0以降で、かつApple Intelligenceに対応したiPhoneでは、日本語でも録音データの文字起こしが行えます。
文字起こし使用するには、ボイスメモで該当の録音ファイルを開き「文字起こし」ボタンをタップします。Apple Intelligenceが音声を解析し、数分から数十分程度でテキスト化するのが特徴です。このとき、話者の区別や句読点の自動挿入も行われるため、実用的なテキストデータとして活用できます。
なお、テキストは、ほかのアプリに貼り付けが可能です。議事録作成や記事執筆の効率化に大いに役立ちます。また、キーワード検索も可能なため、長時間の録音データから特定の話題を素早く見つけられます。
iPhoneでの通話を録音する方法
続いて、iPhoneでの通話を録音する方法をご紹介します。
通話中に表示される録音ボタンから録音が可能
iPhoneでは、通話中に画面上部に表示される録音ボタンをタップするだけで、簡単に通話が録音できます。ビジネスシーンや、後で内容を確認したい電話での利用で非常に便利です。
なお、録音を開始すると通話相手に録音開始の通知音が流れるため、相手の同意なしには録音できません。これはAppleのプライバシー等への配慮で、透明性のあるコミュニケーションを促進する設計が採用されているためです。
録音された通話データはボイスメモアプリに自動的に保存され、通常の録音データと同様に管理・共有が行えます。また、Apple Intelligenceに対応した機種なら通話内容の要約や重要なポイントの抽出を行えるのが魅力です。
LINEなどのアプリ通話の録音はできない
iPhoneの通話録音機能には制限があり、LINEやSkype、Zoomなどのアプリ通話は録音できません。これは、アプリが独自の通信プロトコルを使用しており、iPhoneの録音機能がアクセスできないためです。
近年では、アプリを介してやり取りをする機会が増えています。アプリ通話の録音を行いたい場合は、専用録音デバイスの購入を検討しましょう。
iPhoneで録音するならPLAUD NOTE
iPhoneで録音を行う場合、AIボイスレコーダーのPLAUD NOTEと連携させるのがおすすめです。PLAUD NOTEには、いくつかのメリットがあります。
-
突然の電話もワンタップで録音可能
-
AIを使った高精度の文字起こし・要約が可能
-
ボイスメモで録音したデータも取り込める
-
LINEなどのアプリ通話も録音できる
-
通常録音にも対応
順番に解説します。
突然の電話もワンタップで録音可能
PLAUD NOTEの魅力は、突然かかってきた重要な電話もワンタップで素早く録音できることです。従来のボイスメモアプリでは、アプリを起動して録音ボタンを押すまでに時間がかかってしまいますが、PLAUD NOTEであれば、その心配がありません。
デバイス本体の録音ボタンを押すと、0.5秒以内に録音を開始するのが特徴。突然の商談電話や緊急連絡でも、最初から最後まで漏れなく録音できます。また、録音開始時の操作音も最小限に抑えられているため、通話相手に不快感を与えることもありません。
また、ノイズキャンセリング機能が備わっているのもポイント。通話相手の声と自分の声がクリアに録音できます。通話終了後に内容をスムーズに確認できるのが魅力です。
AIを使った高精度の文字起こし・要約が可能
PLAUD NOTEには、AI技術を活用した文字起こし機能が搭載されています。音声データは、クラウド上の高性能AIエンジンによって処理され、テキストデータに変換されます。
また、要約機能を搭載しているのもポイント。重要なポイントなどが自動的に抽出されます。長時間の録音データから必要な情報が素早く把握可能です。
さらに、「Ask AI」を使えば、文字起こしや要約した内容から必要な情報が簡単に抽出できます。加えて、AIに録音内容を質問することで、重要なポイントを把握できるのも魅力。改善点などのアドバイスを得ることもできるので、パーソナルなAIアシスタントのように活用できます。
ボイスメモで録音したデータも取り込める
ボイスメモデータが取り込めるのも、PLAUD NOTEの特徴です。過去に録音したボイスメモデータも有効活用できます。
例えば、過去1年間の会議録音を一括で文字起こしし、検索可能なデータベースとして整理するといったことも可能です。
なお,データの取り込みは専用アプリを通じて簡単に行えます。iPhoneからPLAUD NOTEアプリにボイスメモファイルを転送するだけで、文字起こしや要約を行えるのが魅力です。
LINEなどのアプリ通話も録音できる
iPhoneの標準機能では行えないLINEやSkype、Zoomといったアプリ通話の録音も、PLAUD NOTEなら行えます。
近年のビジネスシーンでは、Zoomをはじめとしたオンライン会議の機会が増えてきています。PLAUD NOTEがあれば、会議の主催者でなくても、参加者として録音が可能です。議事録の作成や後日の確認作業が効率よく行えます。
通常録音にも対応
PLAUD NOTEは、対面での会議やインタビュー、講義といった通常録音にも対応しています。
録音距離は最大10m。大きな会議室でも問題なく使用できます。また、話し手の位置を自動認識し、音声レベルを調整する機能があるため、遠くの発言者の声もクリアに録音可能です。
加えて、連続録音可能時間が最大30時間と長く、バッテリー切れの心配もほとんどありません。さらに、録音中の充電にも対応しています。
iPhoneとPLAUD NOTEで録音する方法
続いて、この章では、実際にPLAUD NOTEを用いてiPhoneで録音する方法をご紹介します。
通話録音の場合
PLAUD NOTEを使った通話録音は、下記の手順で簡単に行えます。
-
PLAUD NOTEをiPhoneの背面に取り付ける
-
スイッチを上にスライドし、通話録音モードに切り替える
-
通話を開始し、録音ボタンを長押しする
-
通話が終了したら、再度録音ボタンを長押しする
-
PLAUDアプリを開き、録音したファイルを確認する
-
必要に応じて、文字起こしや要約を行う
通常録音の場合
通常録音も、通話録音と同様にシンプルな手順で行えます。
-
スイッチを下にスライドさせて通常録音モードに切り替える
-
録音ボタンを長押しする
-
録音を終了する際、再度録音ボタンを長押しする
-
PLAUDアプリを開き、録音したファイルを確認する
-
必要に応じて、文字起こしや要約を行う
iPhoneでの録音に関するよくある質問
最後に、iPhoneでの録音に関して、よくある質問と回答をご紹介します。
ボイスメモで1時間以上の長時間録音はできる?
iPhoneのボイスメモアプリは、1時間を超えるような長時間の録音にも対応しています。技術的には、24時間以上の連続録音も可能です。
1時間の録音で必要なストレージ容量は、音声データの品質によって変わります。標準品質で約60MB、高品質で約120MB程度です。容量が128GBのiPhoneであれば、最大で1,000時間以上の録音データが保存できる計算です。
ただし、長時間録音を行う際は、いくつかの注意点があります。まず、録音中はiPhoneの電池消耗が通常より早くなるため、充電器を接続しておくことが重要です。また、録音中にほかのアプリを使用すると、録音が中断される可能性があります。
会議や講義など、長時間の録音を頻繁に行う場合は、より安定した録音が可能なPLAUD NOTEの使用を検討するのがおすすめです。専用デバイスならではの安定性と優れた電池持続時間により、安心して長時間録音を行えます。
radikoなどの音声コンテンツの録音はiPhoneでできる?
radikoをはじめとする多くの音声ストリーミングサービスには、著作権保護の観点から録音を防止する制限が設けられています。
そのため、iPhoneの標準録音機能では、これらの音声コンテンツを録音できません。アプリ側で録音を検知すると、音声出力を自動的に停止する仕組みが採用されています。
ただし、PLAUD NOTEであれば制限を回避できる場合があります。ただし、録音したコンテンツの利用については、各サービスの利用規約や著作権法を遵守することが重要です。個人的な学習目的や、放送局が許可している範囲での利用に留めることをおすすめします。
相手に気づかれずにiPhoneで録音できる?
iPhoneのボイスメモアプリでは、録音開始時に通知音が鳴るため、相手に気づかれずに録音することは基本的にできません。この仕様は、プライバシー保護と法的コンプライアンスの観点から意図的に設計されたものです。
相手の同意なしに録音を行うことは、多くの国や地域で法的な問題となる可能性があります。また、倫理的にも適切ではありません。
録音を行う際は、必ず事前に相手の了解を取りましょう。とくにビジネスシーンでは、「議事録作成のために録音させていただいてもよろしいでしょうか」と一言断るだけでトラブルが避けられます。
透明性のあるコミュニケーションは、長期的な信頼関係構築の第一歩です。録音を行う目的を明確に伝え、相手の同意を得た上で録音することで、よりよいビジネス関係が構築できるでしょう。
反対に、こっそりと録音を行うと、発覚した場合に相手との信頼関係を著しく損なう可能性があります。マナー違反であることを十分に認識しておきましょう。
まとめ|iPhone録音機能を最大限活用しよう
iPhoneの標準録音機能「ボイスメモ」は、シンプルな操作で高品質な録音が可能な優秀なツールです。会議や打ち合わせ、学習など、さまざまなシーンで活用が可能。ただし、LINEやZoomといったアプリ通話は録音できないという制限があります。
これらの制限を解決したい場合は、PLAUD NOTEの使用がおすすめです。AI搭載による文字起こし・112言語対応・アプリ通話録音対応と、さまざまなメリットがあります。
なお、録音を行う際は、必ず相手の同意を得ましょう。「録音してもよろしいでしょうか」と一言断るだけで、トラブルを避けつつ透明性のあるコミュニケーションが実現できます。
適切にiPhoneの録音機能を活用し、あらゆる作業を効率化させましょう。