Plaudシリーズ累計100万台出荷達成!
世界をリードするAIボイスレコーダー
仕事と育児を両立させる上での頼れるAIアシスタント

仕事と育児を両立させる上での頼れるAIアシスタント

俳優・エンジニア・母という多彩な顔を持つ池澤あやか氏(@池澤あやか / いけあや)が、育児と仕事を両立する日常の中で頼りにしているのが、AIボイスレコーダー「Plaud NotePin」。本記事では、育児休暇中も情報を効率よく整理・記録し、仕事復帰後のスムーズな再始動を支えるツールとして、NotePinがどのように活躍しているのかを本人の視点から語ります。

池澤あやか氏について

池澤あやか氏(@池澤あやか / いけあや)は、2006年に第6回東宝「シンデレラ」オーディションで審査員特別賞を受賞し、映画『ラフ ROUGH』でデビュー。 その後、慶應義塾大学環境情報学部にてプログラミングを学び、フリーランスのソフトウェアエンジニアとしても活躍してきました。 現在は、芸能活動と並行して、IT企業でアプリケーション開発を担当。2025年春まで育児休暇中のワーキングマザーとして、家庭と仕事を両立させながら日々忙しく過ごしています。 Abema TV『Abema Prime』のコメンテーターや、Podcast『家電ライターが語る家電最前線』のMCとしても活躍中です。


選んだ理由は、効率化とスマートワークへの期待

池澤氏がPlaud NotePinを選んだ理由は、業務や私生活の効率化に役立つと感じたからです。
特にAIを活用した音声記録と自動化された議事録作成機能が、子育てにもお仕事にも奮闘する、日常的に多忙な彼女の時間管理をサポートしています。


日常メモから育児日記まで、復職後も活用予定

現在は育児休暇中なので、週次の日記やブログ記事の作成、ブレインストーミングで、週に1~2回の使用。
仕事や育児における様々なタスクの中で、簡単にメモやアイデアの記録をするのに活用されています。
春から復職予定であり、復職後は仕事でも引き続き活用していく計画です。


テンプレートで効率化、議事録作成もカスタマイズ可能

最も便利に感じている点は、議事録やメモを自分好みにカスタマイズできるテンプレート機能です。
自分のニーズに合わせたフォーマットを使うことで、業務の効率化が図れ、時間を有効に使っています。
スマートフォンとPCのデバイス間でシームレスにデータを連携できる点も、彼女にとって大きな魅力です。


アイデア整理がスムーズに!

Plaud NotePinを使うことで、アイディアの発散から要約までの手間が省け、思考を整理する時間が大幅に短縮されました。
特に、育児休暇中に日記を書く際や、ブログ記事を作成する際に便利に使用しています。


改善点と今後の希望:USB Type-C対応

充電端子をUSB Type-Cに変更してほしいという改善点を挙げています。
これにより、より多くのデバイスと互換性が高まり、使い勝手がさらに向上することを期待しています。

開発チームより:現在は付属の充電端子が「USB Type-CtoCケーブル」になりました!他のデバイスでもご利用いただける汎用性を持ち、より便利になっています。

Plaud NotePinの全体的な感想「ウェアラブル性と即時性が高評価」

Plaud NotePinは、私生活でも仕事でも、特に便利なツールです。
ふだんから身につけておくことで、必要な時にサッと録音を開始できるウェアラブル性が高く、動きながらでも録音ができる点がとても便利です。


Plaud NotePinは、池澤あやか氏のように多忙な生活を送るワーキングマザーにも、日々のタスク管理やアイディア整理をサポートする強力なツールとなっています。
育児をしながらふと思いついたアイデアもしっかり記録し、効率的に情報を整理できるPlaud NotePinは、仕事と生活の質を高めるための不可欠なパートナーと言えるでしょう。


Plaudについて

2023年に設立されたPlaudは、AIと現実のデータを結びつけることを使命とし、個人及び企業が最大限の成果を上げるためのAIビジネスパートナーとして機能するAIデバイスの開発を行っております。

最初の製品である Plaud Noteは、現在までに30億円以上の売上を達成し、世界中で大きな注文を集めています。Plaudの詳細については、 会社概要をご覧ください。

PLAUD AIボイスレコーダー

ニュース

“言葉のプロ”古舘伊知郎が体感——Plaudで「話す力」がそのまま“資産”になる時代へ

“言葉のプロ”古舘伊知郎が体感——Plaudで「話す力」がそのまま“資産”になる時代へ

テレビ・ラジオ・YouTubeなど多彩な現場で活躍する“実況の名手”古舘伊知郎さんと、生成AI活用の第一人者である髙橋和馬さんが、AI時代の動向やその向き合い方から、Plaud Note/Plaud NotePinの実力まで徹底対談!現場の熱や言葉のニュアンスまで正確に記録し、要約・検索・Ask AIで「あとから知りたい!」を即座に実現するPlaudの革新性を、実際の利用シーンを交えながら深掘りします。パンチラインも逃さず、面倒な文字起こしや議事録作成も一瞬。AIとの壁打ちが新たな発見を生み出す——「話すことが、そのまま“資産”になる」時代を牽引するAI記録体験を、現場のプロフェッショナルたちの本音対談でご紹介します。

続きを読む
「録音するだけ」で会議も研修も一瞬で共有、記録のための時間が“子どもと向き合う時間”に変わった

「録音するだけ」で会議も研修も一瞬で共有、記録のための時間が“子どもと向き合う時間”に変わった

保育の現場では、観察・記録・情報共有といった業務が常に保育者の負担となっています。宮崎県の「わかば森のこども園」では、そうした課題を解消するためにPlaud NoteとNotePinを導入。会議や研修、保護者対応、日々の子どもの記録まで、あらゆる場面で活用されており、「記録にかけていた時間が、子どもと向き合う時間に変わった」と大きな手応えが語られています。本記事では、園長・江田政聡氏による導入背景や実際の活用シーン、導入後の変化について、保育の現場から届いたリアルな声とともにお届けします。

続きを読む
兼業農家の記録と家族の知恵をつなぐ——“声”で紡ぐ農業と暮らしのノート

兼業農家の記録と家族の知恵をつなぐ——“声”で紡ぐ農業と暮らしのノート

平日は会社員、週末は希少米「ササニシキ」を育てる兼業農家として活動するMATOBA氏が、Pluad NotePinをどのように活用しているのかをご紹介。農作業中でもワンボタンで音声記録ができるNotePinは、作業メモや家族との会話、そして父親から受け継ぐ農業の知恵を“声”のまま残すツールとして日々の営みに欠かせない存在となっています。仕事と暮らしのなかで実感した、記録のしやすさと情報整理の効率化、そして家族への知識の継承に役立つ活用法をお届けします。

続きを読む
コンテンツにスキップ