AIボイスレコーダー・文字起こしツール7選!選び方とおすすめ製品を紹介

AIボイスレコーダー・文字起こしツール7選!選び方とおすすめ製品を紹介

生成AIが急速に普及し、ボイスレコーダーにもAI技術が組み込まれている時代。録音した音声データを文字起こしや要約する機能が進化し、業務効率化が促進されます。本記事では、PLAUD NOTEやAutoMemoを含むおすすめAIボイスレコーダー7選を比較し、用途に合わせた最適な製品を紹介します。

世界初のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」徹底解説!魅力と使い方ガイド 読む AIボイスレコーダー・文字起こしツール7選!選び方とおすすめ製品を紹介 2 分

生成AIが急速に普及し、様々な製品にAI技術が組み込まれるようになりました。ボイスレコーダーもAIが連携されるようになり、もはや録音するだけの機械ではなくなっています。

録音した音声データを文字起こししたり、その内容を要約したりすることができるため、議事録作成などの業務の効率化を進められます。

そんなAIボイスレコーダーには、通常のボイスレコーダーのようにハードウェアがあるものや、ソフトウェアのみでWeb会議を記録できるものなどがあります。

本記事では主なAIボイスレコーダーを比較して、用途に合わせたおすすめの製品を紹介します。

どんなAIボイスレコーダーを導入するか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

1.AIボイスレコーダーの評価ポイント

まずは、AIボイスレコーダーを評価する際のポイントを紹介します。

1.1 文字起こし精度

AIボイスレコーダーの重要な機能の1つが音声データの文字起こしです。そのため、文字起こしの正確さはAIボイスレコーダーを評価する際に必ず確認しましょう。

文字起こしの際には、Microsoft AzureといったAIモデルが活用されるため、それらの文字起こし精度がAIボイスレコーダーの文字起こし精度に直結します。

多くの製品は文字起こしの精度がパーセンテージで表示されているので、購入を検討する際にチェックすることをおすすめします。

1.2 ハードウェアの有無

AIボイスレコーダーには、ハードウェアがあるものと、ソフトウェアのみのものがあります。

ハードウェアがあれば、通常のボイスレコーダーと同じように持ち運んで使うことが可能です。一方、ソフトウェアのみの製品はイヤホンを使ってWeb会議に参加する際にも録音できます。

利用シーンなどに合わせてハードウェアが必要かどうか判断することをおすすめします。

1.3 利用できるシーンの充実度

ハードウェアの有無と近いポイントですが、利用できるシーンがどれくらいあるかは重要です。

AIボイスレコーダーが録音できるシーンは主に以下の3つが挙げられます。

  • 対面での会話の記録
  • 通話録音
  • Web会議の記録

AIボイスレコーダー製品の中にはこれらのすべてに対応したものや、いくつかにしか対応していないものがあります。

製品ごとの対応状況を踏まえて、ご自身が利用を想定しているシーンに合ったものを選ぶようにしましょう。

1.4 話者識別

AIボイスレコーダーの文字起こしでは、話者識別機能が搭載されていると便利です。

話者識別とは、話をしている人を区別してスピーカー①、スピーカー②といったラベルを付ける機能です。

会議のような複数の人が参加して話し合っている音声を記録する場合、話者識別対応だと発言内容と話者が結び付けられるので、実用的な議事録を作成することができます。

そのため、ビジネスシーンでしっかり活用したい場合は話者識別に対応しているかどうかをチェックしましょう。

また、「スピーカー①」のようなスピーカーラベルを、「佐藤さん」などの個人名に後から編集できる製品であればより利便性が高まります。

1.5 AI要約機能

AIボイスレコーダーの多くは、文字起こしした内容を要約する機能も搭載しています。

要約機能を評価する際は、要約テンプレートの充実度や、AIアシスタントなどの拡張機能の有無をチェックしましょう。

要約テンプレートを使えば、議事録やレッスンなどのシーンに合わせた要約を行うことができます。利用できるテンプレートが多いほど、幅広いシーンで快適に使えるので、テンプレートの有無や数は重要な評価ポイントです。

ミーティングテンプレート

さらに、AIボイスレコーダーの中にはAIアシスタント機能があるものもあり、要約内容について質問をすることもできます。

記録内容をもとにメールを自動で作成できる場合もあるので、業務の効率化を進めたい方は機能の内容もしっかり確認しておきましょう。

1.6 導入コストとランニングコスト

AIボイスレコーダーを活用する場合は、コスト面も重要です。

ハードウェアがある製品の場合は、導入時にまとまった金額を払って導入する必要があります。

また、AIボイスレコーダーはAIサービスを活用するので、ランニングコストも発生します。

ソフトウェアタイプは基本的にサブスクリプション形式のものが多く、ハードウェアタイプでも有料プランが用意されている場合があります。

ランニングコストは長期間発生するものなので、製品を比較する際は長期的な視点で必要なコストを比較しましょう。

2. AIボイスレコーダー、文字起こしツールランキングBEST7

続いて、市場にある主なAIボイスレコーダーを7つ取り上げ、それぞれの特徴を解説します。

どの製品がいいか迷っている方はぜひ参考にしてください。

2.1 世界初AIボイスレコーダー:PLAUD NOTE

PLAUD NOTEは2023年に登場した世界初のAIボイスレコーダーです。

PLAUD NOTEの特徴的な機能は、録音内容についてチャット形式でAIに質問できるAsk AI機能です。

録音内容をもとに回答が得られるので、文字起こしや要約のすべてに目を通さなくても必要な情報に辿り着くことができます。

また、記録した内容をベースにメールなどを作成することもできるので、自分だけの仕事用アシスタントとして活用でき、業務効率化をサポートします。

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

PLAUD NOTEの優れているポイントは、多機能ながらわずか2.99mmと薄いカード型デバイスになっていることです。携帯性重視の方におすすめです。

PLAUD NOTEに関して、より詳細な情報は以下の記事をご参照ください。

世界初のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」徹底解説!魅力と使い方ガイド

PLAUD NOTEは世界4大デザイン賞を全て席巻


2.2 AIボイスレコーダー:ChimeNote

ChimeNoteは、PLAUD NOTEと同じくハードウェアタイプのAIボイスレコーダーです。

ChimeNoteはリアルタイムで文字起こしと翻訳が可能な点が特徴的です。

録音をしながら文字起こしや指定言語への翻訳ができるので、ミーティングなどをしながら字幕のように利用することができます。

有料プランへの加入は必要ですが、リアルタイムで便利な機能を使いたい方におすすめです。

ChimeNote

また、スマートフォンの背面に貼り付けることで、ワイヤレスのモバイルバッテリーとして使える点もメリットと言えます。

一方、PLAUD NOTEなどの競合製品と比べると、要約テンプレートの数やAIアシスタント機能が不足している点はデメリットです。

2.3 AI文字起こしソフト1. AutoMemo

AutoMemoは日本のソースネクストが開発したAI文字起こしソフトです。

AutoMemoは、PC内で使うソフトウェアのほかに、スマートフォン向けアプリ、ボイスレコーダーと幅広いスタイルで録音できる点が特徴です。

同じアカウントで同期すれば、いずれのデバイスで録音した内容もクラウドに保存されるので、管理も簡単です。

Web会議、対面など幅広いシーンで録音、文字起こしを行いたい方におすすめと言えます。

AutoMemo

また、OpenAIのWhisperを使いつつ、独自にチューニングされた文字起こしは98.9%という高い精度となっています。日本語の文字起こし精度の高さは日本企業ならではの魅力です。

ただし、有料プランに加入しないと実用的に使えない点は注意が必要です。特に、要約機能は最上位プランのプレミアムプランでしか利用できません。

2.4 AI文字起こしソフト2. Notta

NottaはPCやスマートフォン向けアプリで利用可能なAI文字起こしソフトです。

NottaはWeb会議を録音する際に画面録画も同時に行えるほか、要約内容に画像を追加することもでき、文字だけでない記録がしやすい点が特徴です。

テキスト以外のビジュアル情報も含めて議事録を作成したい方には、Nottaが適しています。

Notta

また、Nottaの文字起こしはリアルタイムで行われる点も魅力です。その他、要約の翻訳機能や、AIアシスタント機能にも対応しています。

無料のフリープランは1回の文字起こしの時間が最大3分までに制限されており、しっかり使うには有料プランに加入する必要があります。

2.5 AI文字起こしソフト3. RIMO voice

RIMO voiceはWeb版のみ利用可能なAI文字起こしソフトです。スマートフォンアプリはありません。

RIMO voiceはAIとの連携機能が充実しており、文字起こし後だけでなく録音中にAIに質問できたり、AIと共同で議事録を編集できたりする点が特徴です。

会議中にAIに質問することで、決定事項などを素早く把握できるほか、聞き逃しも防止できます。

Rimo voice

RIMO voiceも日本企業が開発したサービスなので、日本語に特化した自然かつ高精度が期待できる点がメリットです。

一方、要約についてはテンプレートなどの機能が充実しているわけではなく、あくまで文字起こしがメインの機能となっている点に注意が必要です。

2.6 AI文字起こしソフト4. Galaxy AI

SamsungのGalaxyシリーズのスマートフォン、タブレットにはGalaxy AIという独自のAI機能が搭載されており、レコーダーアプリで録音、文字起こし、要約を行うことができます。

Galaxy AIはスマートフォンに内蔵された機能であることが最大の特徴です。

通常の録音はもちろん、通話を録音してそのままレコーダーアプリで文字起こしなどを行うこともできます。

また、翻訳アプリやメッセージアプリなど、他のアプリと記録内容を連携して活用することが可能です。

Galaxy AI

Galaxy AIには現時点で有料プランはなく、Galaxyデバイスを購入すれば追加料金なしですべての機能が利用できる点も大きな魅力です。

一方、要約も行うことはできますが、テンプレートはなく、どんなシーンでも同じような形式で要約が行われる点は専用ツールに比べて劣っていると言えます。

2.7 AI文字起こしソフト5. Apple Intelligence

Apple IntelligenceはAppleが提供するAI機能で、iPhone、iPad、MacなどのAppleデバイスで利用可能です。

Apple Intelligenceもスマートフォンなどに内蔵された機能であることが特徴と言えます。

メモアプリでオーディオメモを録音するとリアルタイムで文字起こしが行われるほか、通話の録音も同様にメモアプリに保存され、文字起こしされます。

Apple Intelligence

料金面もGalaxy AIと同じく無料で、対応するAppleデバイスを購入すれば追加料金なしですべての機能が利用可能な点がメリットです。

一方、要約のテンプレート機能がないほか、要約内容の翻訳にも対応していない点はデメリットと言えます。

3. AIボイスレコーダーを徹底比較!最強AIボイスレコーダーはどれ?

ここまで、多くのAIボイスレコーダーや文字起こしツールを紹介しましたが、結局のところどれがおすすめか気になりますよね。

そこで、ここからはAIボイスレコーダーの重要なポイントを比較し、おすすめ製品を紹介します。

3.1 AIボイスレコーダー、文字起こしツールの比較表

AIボイスレコーダーや文字起こしツールの重要機能に注目して、今回紹介している7製品を比較する表を作成しました。

いずれの製品も、録音、文字起こし、要約に対応していますが、利用できるシーンや話者識別、要約テンプレートなど細かい機能に違いがあります。

この内容を踏まえた上で、おすすめの製品を紹介します。

PLAUD NOTE

 

3.2 最強のAIボイスレコーダーは世界初のPLAUD NOTE

各製品の比較を行った上で、最強のAIボイスレコーダーとしておすすめなのは、世界初のAIボイスレコーダーとして登場したPLAUD NOTEです。

他の製品とPLAUD NOTEを比較した際の優れたポイントは以下の4つです。

  • 通常録音、通話録音両方使える
  • 要約テンプレートが充実している
  • Ask AIなどの拡張機能がある
  • 無料で一通りの機能が使える

それぞれのポイントについて解説します。

3.2.1 通常録音、通話録音両方使える

PLAUD NOTEは通常録音と通話録音の両方に対応しています。

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

また、薄型設計で気軽に持ち運びできるので、幅広いシーンで使える点も特徴です。

対面、Web会議、通話など多くのシーンでAIボイスレコーダーを活用したい方はPLAUD NOTEをチェックしてみましょう。

3.2.2 要約テンプレートが充実している

PLAUD NOTEは無料プランでも15以上、有料プランだと最大で30以上の要約テンプレートが利用可能です。

要約テンプレートには会議向けのもの、教育現場向けのものなどがあり、かなり充実しています。

また、毎回テンプレートを選択するのが面倒な場合は、自動テンプレートを選択することでAIに適切なテンプレートを自動で選択させることも可能です。

PLAUD NOTEほど多くの要約テンプレートが利用可能なAIボイスレコーダーは少なく、また自動テンプレート対応の製品は無いので、用途にあった要約を利用したい方にはPLAUD NOTEがおすすめです。

3.2.3 Ask AIなどの拡張機能がある

PLAUD NOTEは文字起こしや要約だけでなく、業務効率化をサポートするAI機能も充実しています。

要約を行うとAIによる提案機能が利用でき、記録内容をもとに次に行うべきタスクを提案してくれます。

また、非常に便利なのがAskAI機能で、記録した内容についてAIに質問して情報を整理することができます。

AIボイスレコーダー、文字起こしツールの中には、文字起こしや要約だけで作業が終わってしまうものも少なくありません。

PLAUD NOTEであれば、会議内容を記憶した第二の脳とも言えるAIアシスタントとして活用できるので、業務の効率化を強力に推進することができるでしょう。

Ask AI機能について、さらに詳細な内容を知りたい方はこの記事を参考してください。

PLAUD AIがさらに進化—新機能「Ask AI」と「AIによる提案」の活用術

3.2.4 無料で一通りの機能が使える

本記事で紹介したAIボイスレコーダーツールの多くは有料プランが用意されており、無料で使える機能はかなり限られているものもあります。

一方、PLAUD NOTEは本体を購入すれば録音、文字起こし、要約といった基本的な機能をしっかり利用することができます。

追加料金なしで利用できる録音時間は月300分で、他のツールと比較すると充実しています。

ランニングコストを抑えつつ、AIボイスレコーダーを使っていきたい方はPLAUD NOTEをチェックしましょう。

PLAUD NOTEは世界4大デザイン賞を全て席巻


まとめ:AIボイスレコーダー・文字起こしツールはPLAUD NOTEがおすすめ

本記事では、多くのAIボイスレコーダー、文字起こしツールを比較して、PLAUD NOTEがおすすめな理由を解説しました。

AIを活用したボイスレコーダーや文字起こしツールは急速に普及しており、かなり多くの製品から選択する必要があります。

そんな中、機能面やランニングコストの面でPLAUD NOTEは魅力的な選択肢と言えます。

AIボイスレコーダーで悩んだ際は、ぜひ世界初のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」をチェックしてみてください。

PLAUD NOTEは世界4大デザイン賞を全て席巻

PLAUD AIボイスレコーダー

 

コメントを書く

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。