世界初のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」徹底解説!魅力と使い方ガイド

世界初のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」徹底解説!魅力と使い方ガイド

PLAUD NOTE」は、会議や打ち合わせの録音から文字起こし、要約までをAIに任せることができる革新的なAIボイスレコーダーです。教育現場やビジネスシーンでの活用方法も含め、その驚くべき機能と使い方を詳しく解説します。業務効率化を図りたい方必見のアイテムです。

読む 世界初のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」徹底解説!魅力と使い方ガイド 2 分

世界初のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」とは

PLAUD NOTEは世界初のAIボイスレコーダーとして、全世界で50万台を超える売上を達成し、多くの方にご愛顧いただいています。

録音に加えて文字起こし、要約、AIアシスタント機能が使える本製品は、ビジネスの場はもちろん、教育現場や医療現場、さらに日常生活のコミュニケーションでも幅広くご活用いただけます。

本記事では、PLAUD NOTEの特徴や利用方法、活用シーンなどを徹底解説します。

PLAUD NOTEの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

世界初のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」とは

PLAUD NOTEは2023年6月にアメリカで、世界初のChat GPT連携AIボイスレコーダーとして発売されました。

まずは、世界初のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」の特徴を紹介します。

  • 録音、文字起こし、要約に対応でAIが議事録作成を高速化
  • 通常録音と通話録音に対応
  • 薄型、小型で携帯性抜群
  • AIが業務をアシストするAsk AI機能、提案機能に対応

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

録音、文字起こし、要約に対応でAIが議事録作成を高速化

PLAUD NOTEの中心となる機能は、録音とそのデータの文字起こし、要約です。

通常のボイスレコーダーと同じようにやり取りを録音したあと、録音データを専用アプリに取り込んでAIを使って文字起こしと要約を行います。

これにより、会議や打ち合わせなどの議事録作成に必要な時間を大幅に短縮できます。

文字起こしにはMicrosoftのAzureというAIを活用しており、正確かつ素早い文字起こしが実現されています。

また、要約に使うAIは最新GPTとClaude 3.5 Sonnetから選択することができます。

要約テンプレートは30種類以上から選べ、会議の記録だけでなく、講義、インタビュー、医療現場など様々なシーンに合わせた要約が可能です。

PLAUD NOTEを活用することで業務の記録に必要な時間が減り、より生産的な作業に時間を使うことができ、業務効率化が進むでしょう。

通常録音と通話録音に対応

PLAUD NOTEは、一般的なボイスレコーダーのような通常の録音だけでなく、通話の録音にも対応しています。

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

通話録音は、付属のマグネットケースに入れたPLAUD NOTEを用いて行うため、MagSafeに対応したiPhoneや、マグネットリングを貼り付けたAndroidスマートフォンなどで利用可能です。

PLAUD NOTEについているスイッチを通話録音モードに切り替えると、通話中のスマートフォンの振動を利用して、骨伝導の仕組みで音声が記録されるようになります。

通話録音でも、通常の録音と同様にクリアな音声が記録され、アプリによる文字起こしや要約が可能です。

対面だけでなく、音声通話でのやり取りが多い方にもPLAUD NOTEは便利にご活用いただけます。

薄型、小型で携帯性抜群

PLAUD NOTEは携帯性に優れています。

PLAUD NOTEは縦85.6mm、横54.1mm、厚さ2.99mmと、まさにクレジットカードサイズと言える薄型設計が特徴です。

重量もわずか30gと軽いので、スーツなどのポケットに忍ばせて使用することもできます。

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

AIが業務をアシストするAsk AI機能、提案機能に対応

PLAUD NOTEができるのは、文字起こしや要約による録音内容の振り返りだけではありません。

要約を行うと、自動的に次に行うべきタスクが整理されるほか、会議で結論が出なかった問題などをAIが提案してくれます。

これにより、会議後のアクションや次回の会議までに準備すべきタスクを整理でき、より効率的に業務を行えるようになります。

また、AskAI機能を使うと、文字起こし内容についてチャット形式でAIに質問でき、長い記録すべてに目を通さなくても、知りたい情報に辿り着くことが可能です。

さらに、AskAI機能では記録した内容の結論など、特定の内容を抽出し、その内容からメール文章などを自動で生成することもできます。

AIに聞くplaud

会議内容を記憶した第二の脳とも言えるPLAUD NOTEをAIアシスタントとして使えるので、業務の効率化を強力に推進することができるでしょう。

Ask AI機能について、さらに詳細な内容を了解したい方はこの記事を参考してください。

PLAUD AIがさらに進化—新機能「Ask AI」と「AIによる提案」の活用術

PLAUD NOTEは世界4大デザイン賞を全て席巻


PLAUD NOTEの使い方

ここからは、PLAUD NOTEを実際に使う手順を解説します。

  1. スマートフォンにPLAUDアプリをダウンロード
  2. スマートフォンとPLAUD NOTEを接続
  3. 録音モードを選択して録音開始
  4. PLAUDアプリで音声データを同期
  5. 文字起こし、要約

ステップ1.スマートフォンにPLAUDアプリをダウンロード

まずはPLAUD公式ストアなどから、PLAUD NOTEを購入しましょう。

購入したPLAUD製品を使用する場合、お使いのスマートフォンにPLAUDアプリをダウンロードしてください。

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

アプリを使ってスマートフォンとPLAUD製品を接続することで、文字起こしや要約が可能になります。

PLAUDアプリはiOS版とAndroid版があり、それぞれAppストア、Google Playストアにてダウンロード可能です。

アプリをダウンロードしたら、Googleアカウント、Apple ID、メールアドレスのいずれかでアカウントを作成しましょう。

同じアカウントでログインすれば、別の端末やWeb版アプリでも共通の録音データを確認できます。

ステップ2. スマートフォンとPLAUD NOTEを接続

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

アプリがダウンロードできたら、スマートフォンとPLAUD製品をBluetoothで接続します。

製品の録音ボタンを押して、ライトが白く点滅したらスマートフォンとのペアリングが可能な状態です。

この状態で、PLAUDアプリの左上にある「接続する」をタップすると、接続可能なPLAUD製品が表示されます。「今すぐ接続」をタップして接続を行いましょう。

これでスマートフォンとPLAUD NOTEの接続は完了です。実際に製品を使用してみましょう。

ステップ3.録音モードを選択して録音開始

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

PLAUD NOTEで録音を行う場合、録音モードの選択を忘れないようにしましょう。録音ボタン左のスイッチを上に切り替えて赤色にすると通話録音、下にした場合は通常録音のモードになります。

通話を開始する場合、録音ボタンを長押しします。録音が開始されると、本体が2回振動し、ランプが赤色に点灯します。

録音を終了するときは、開始時と同様に録音ボタンを長押しします。録音終了時も2回振動があります。

ステップ4.PLAUDアプリで音声データを同期

録音が完了したら、スマートフォンのPLAUDアプリを開いて録音データを同期しましょう。

PLAUDアプリと製品が接続されると自動的に同期が開始され、音声ファイルがアップロードされます。

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

アップロードは通常Bluetoothを使って行われますが、高速転送モードを選択するとWi-Fiで端末とPLAUD製品がつながり、より素早くデータ転送が行われます。

ステップ5.文字起こし、要約

音声データのアップロードが完了すると、文字起こし、要約の生成ボタンが表示されるので、タップして文字起こしを開始します。

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

このときに要約テンプレートを選択できるので、シーンに合わせたテンプレートを選択しましょう。

適切なテンプレートが見当たらない場合は、自動適応を選択することでAIが内容を判断して自動的に適切な形の要約が出力されます。

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

出力された内容は後から手動で編集することも可能です。スピーカーラベルや固有名詞の間違いも修正できます。

文字起こしと要約が済むと、AskAI機能が利用できるようになり、業務効率をさらに向上させられます。

PLAUD NOTEは世界4大デザイン賞を全て席巻


PLAUD NOTEのメンバーシッププラン

PLAUD NOTEの機能の多くは基本的には無料で利用可能ですが、本格的に活用したい方には有料のメンバーシッププランがおすすめです。

プランの購入、変更はPLAUDアプリから行えます。

ここでは、無料プランも含めてPLAUD NOTEのメンバーシップについて紹介します。

メンバーシップの詳細を見る

スタータープラン(無料)

全てのPLAUD製品には、無料で利用できるスタータープランが付属します。

スタータープランは月に300分の録音が可能なプランです。

録音のほか、文字起こし、要約、マインドマップ生成、AI提案機能などの基本的な機能がすべて利用可能です。

また、音声をアップロードするクラウドストレージの容量は無制限なので、古いデータが保存できなくなる心配はありません。

さらに、スタータープランは途中から有料になることもないので、基本的には追加料金なしでPLAUD製品の利用を続けていただけます。

頻繁に会議があるわけではない方や、まずはお試しでPLAUD製品を活用したい方はスタータープランから始めてみましょう。

Proプラン

会議の機会が多い方はProプランの利用がおすすめです。

Proプランの録音可能時間は月間で1,200分です。月20時間録音できるので、定期的にミーティングがある方でも十分使えるのではないでしょうか。

また、スタータープランとの違いとして、要約テンプレートの種類が多いことや、カスタムテンプレートを作成できることが挙げられます。

自分の利用シーンにより適した要約を行いたい方は、Proプランがおすすめです。

さらに、文字起こし内容について質問できるAskAI機能もProプランから利用できます。自分だけのAIアシスタントとして使える非常に便利な機能です。

Proプランの料金は年額12,000円となっています。7日間の無料体験もあるので、ぜひチェックしてみてください。

Unlimitedプラン

PLAUD製品で日常を記録し続けるなど、最大限活用したい方にはUnlimitedプランがおすすめです。

Unlimitedプランはその名の通り、月間の録音時間の制限がありません。(1日最大100時間の制限はあり)

また、業界辞書機能も追加され、文字起こしの間違いを防ぐことができます。業界の専門用語を会議で使うことの多い方には、かなりおすすめの機能です。

Unlimitedプランの料金は月額5,000円または年額40,000円となっています。こちらも7日間の無料体験があるので、まずはお試ししてみてはいかがでしょうか。

文字起こしパッケージ

メンバーシップのほかに、録音時間だけを追加できる文字起こしパッケージもご用意しております。

スタータープランやProプランを利用していて録音時間が足りなくなった場合に、必要な時間を購入して追加することができます。

現在販売しているパッケージは以下の3つです。

  • 600分:1,500円
  • 3,000分:8,000円
  • 6,000分:13,000円

ただし、追加されるのは録音時間だけで、上位プランの機能が利用できるようにはならないので注意しましょう。


PLAUD NOTEの活用シーン

続いて、PLAUD NOTEをご活用いただける具体的なシーンをご紹介します。

普段の生活にPLAUD製品がマッチするか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

会議、打ち合わせの議事録作成

PLAUD NOTEの代表的な活用シーンが会議などの議事録作成です。

会議や打ち合わせの際にPLAUD NOTEで録音すれば、文字起こしと要約まで自動的に完了するので、議事録の作成がかなり簡単になります。

AIボイスレコーダーPLAUD NOTE

複数の話者がいる場合でも、話者がしっかり識別されてスピーカーラベルが付きますし、「えー、」「あー、」といったノイズも文字起こしの際には省かれます。

また、AI提案機能やAskAI機能を使うことで、会議後の振り返りや次のタスクもスムーズに行うことができ、通常の議事録以上の働きで業務をサポートします。

日々、会議や打ち合わせの多いビジネスマンの方にはかなりおすすめなので、ぜひPLAUD製品をチェックしてみてください。

授業や講義、レッスンの記録と振り返り

PLAUD製品は教育現場でも活躍します。

授業や講義、レッスンなどを受ける生徒の方が、PLAUD製品で内容を録音すれば、後から内容を振り返って復習することができます。

また、講師側の方が録音しておけば、次回以降のレッスンに役立てられるほか、レッスンを欠席した生徒に内容を簡単に共有することも可能です。

さらに、PLAUD製品は121ヶ国語の文字起こしに対応しているため、英語などの外国語学習にもご活用いただけます。

AIを活用した効率的な学習法に興味のある方にも、PLAUD NOTEはおすすめです。

YouTube動画をAIで文字起こし、要約

最近はYouTube動画で学習や情報収集を行う方も多いでしょう。そんな方にも、PLAUD NOTEがおすすめです。

PLAUD NOTEでYouTube動画を録音しておけば、自動的に文字起こしや要約が行われ、内容を確認することができます。

動画のすべてに目を通してメモを取る必要がないので、その間に別の作業を行うことができ、時間を有効活用できるようになります。

また、YouTube以外にも、テレビ番組、ラジオといった動画、音声メディアの内容を記録したい方にもおすすめです。

マンツーマンで関わる顧客との会話を記録

会議以外のビジネスシーンだとお客様とマンツーマンで関わる方におすすめです。

営業職の方であれば、顧客とのやり取りを記録することで顧客の情報を覚えておく助けになりますし、営業トークの技術向上に活用することもできます。

また、美容院、ネイルサロンといった美容業界では、初回のカウンセリングや施術中の会話などを記録して、その内容を2回目以降の接客にご活用いただくことも可能です。

その他、パーソナルトレーニングやヨガ、ピラティスといったフィットネス業界でも同じようにご活用いただけます。

録音内容はクラウド上で保護されるので情報漏洩の心配は少なく、顧客の了承を得ればプライバシー面のリスクも抑えられます。

PLAUD製品を活用すれば顧客情報を記録する手間が減るので、本来の業務に多くの時間を活用できるようになり、よりお客様に寄り添った接客につながるでしょう。

装着しっぱなしで日々の活動を全て記録

PLAUD製品をご活用いただいている方の中には、装着した状態で日常生活を常に録音している方もいらっしゃいます。

会議だけでなく普段の会話もすべて記録しておくことで、大事な約束やタスクを忘れてしまわないようにできます。

また、常に録音した上でAskAI機能を使えば、あなたの生活に寄り添ったあなただけのAIアシスタントとして質問することが可能です。

まさに「AI秘書」「第二の脳」とも呼べる使い方なので、AIで日常生活の利便性を大きく上げたい方におすすめの活用方法です。

PLAUD NOTE


PLAUD NOTEは有名人にも人気!AIボイスレコーダーの評判を紹介

全世界で50万台以上売り上げているPLAUD NOTEは、著名な方々にもご活用いただいています。

ここでは、著名人の方によるPLAUD製品の評判を紹介します。

料理家・経営者 河瀬璃菜氏(りな助)

料理家、フードプロデューサー、会社経営者など様々な一面を持ち、りな助として発信活動を行う河瀬璃菜氏は、PLAUD NOTEを普段の業務にご活用いただいております。

“週に4〜5回使用しています。会議やインタビュー、講座や講演の記録など、さまざまなシーンで役立っています。”

“会議やインタビューの文字起こし、講座や講演のレポートが短時間で完了するようになり、リソースの削減に繋がっています。特に、要約機能の使い勝手の良さには助かっています。”

河瀬氏は業務の幅が広く、会議だけでなく講演などでもPLAUD製品をご活用いただいており、主に要約機能で後から振り返られる点を評価していただいています。

河瀬璃菜氏の活用事例を詳しく見る

河瀬璃菜氏が実感した効率化の力!PLAUD NOTEの真価を語る

税理士 石野裕之氏(のっぺ税理士)

元国税調査官の税理士として活躍し、のっぺ税理士として知られる石野裕之氏は、正確さが求められる業務でのPLAUD製品の魅力を感じられています。

“電話やWeb会議での内容を迅速に記録できるようになり、重要なポイントを逃さずに把握できるようになりました。これにより、後で応答記録を作成する時間が大幅に短縮され、他の業務に割ける時間が増えました。”

“契約内容について詳細に記録することが求められるため、 PLAUD NOTE で正確な記録を残し、後で確認する際に役立てたいと考えています。これにより、「言った言わない」の問題を防ぐことができ、法的なトラブルを回避できると感じています。”

石野氏のようないわゆる士業の現場では顧客との打ち合わせが多く、その内容の記録業務が非常に重要です。

そんな中、PLAUD NOTEを導入すれば、打ち合わせの記録をAIに任せることができ、業務効率が大幅にアップします。

また、税理士のように正確性が求められるお仕事でも、PLAUD NOTEによる録音や文字起こしが記録として活躍するでしょう。

業務効率化だけでなく、正確性や顧客との「言った言わない」トラブルの防止を求める方は、PLAUD NOTEをぜひチェックしてみてください。


PLAUD NOTEに関するよくある質問

最後に、PLAUD NOTEに関するよくある質問にお答えします。

PLAUD NOTEに情報漏洩のリスクはありますか?

PLAUD NOTEで録音し、アップロードした音声データや文字起こしデータは、Amazonが提供するAWSにて暗号化された状態で保存されます。

AWSのセキュリティレベルは高く、アップロードされたデータは不正なアクセスや情報漏洩からしっかりと守られます。

また、弊社または関連会社がアップロードされたデータにアクセスすることもできません。

さらに、OpenAIやその他企業のAIモデルの学習に使用されることもありません。

PLAUD NOTEの購入方法は?

PLAUD NOTEは以下の主要ECサイトで購入可能です。

また、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、ヤマダ電機などの家電量販店では、ECサイト以外に実店舗でもPLAUD製品を購入することができます。

実機に触れて購入を検討したい方は、ぜひお近くの家電量販店に足を運んでみてください。

PLAUD NOTEで使われているAIは?

PLAUD NOTEでは、文字起こしにMicrosoftのAzureを利用しています。

要約では、OpenAIの最新GPTおよびAnthropicのClaude 3.5 Sonnetからお好きなAIモデルを選択して利用いただけます。


まとめ:PLAUD NOTEで日々の業務を効率化しよう

本記事では、PLAUD NOTEの基本的な特徴や使い方、実際の活用シーンなどを詳しく紹介しました。

録音、文字起こし、要約までAIに任せられるPLAUD NOTEは、幅広い業種で業務効率化を強力にサポートします。

また、ビジネスシーン以外にも、教育現場や日々の記録としてもご活用いただけます。

携帯性にも優れ、どんなシーンでも気軽にお使いいただけるので、日常にAIをプラスして効率化を進めたい方は、ぜひPLAUD製品をチェックしてみてください。

PLAUD NOTEは世界4大デザイン賞を全て席巻

PLAUD AIボイスレコーダー

コメントを書く

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。