iPhone・Androidで通話録音する方法を徹底解説|おすすめ専用デバイスも紹介【2025年最新】

iPhone・Androidで通話録音する方法を徹底解説|おすすめ専用デバイスも紹介【2025年最新】

電話の内容を聞き逃して困った経験はありませんか?重要な情報の記録や共有を可能にする通話録音機能が、iPhoneやAndroidスマホに搭載され始めています。さらに専用デバイスや録音アプリの活用で、業務効率を向上させる方法を詳しく解説します。

「重要な電話の内容を聞き逃してしまった」

「相手が話した数字や日程を正確に覚えていない」

「電話の内容を同僚に伝える際に、詳細が曖昧になってしまう」

このような経験はありませんか?

ビジネスシーンでは、相手とのやり取りが契約の成否を左右することがあります。しかし、人間の記憶には限界があり、重要な情報を正確に記録・共有することは想像以上に困難。そこで注目されているのが「通話録音」です。

近年、iOS 18.1以降のiPhoneやAndroidスマホの一部に通話録音機能が標準搭載されるようになり、誰でも手軽に重要な電話を記録できるようになりました。さらに、AI技術を活用した専用デバイスでは、録音だけでなく自動的な文字起こしや要約まで行えます。

本記事では、通話録音の基本的なメリットから、iPhone・Android・専用デバイス・アプリを使った具体的な録音方法まで、初心者にも分かりやすく解説します。

通話録音を行うメリット

通話する会社員

通話録音は、日常生活やビジネスシーンで非常に便利な機能です。主に3つのメリットがあります。


  • メモを取り出す必要がない

  • 伝達ミスが防げる

  • 過去の会話内容の振り返りができる


ひとつずつ解説します。


メモを取り出す必要がない

通話録音を活用すれば、メモを出すことなく通話内容が記録可能です。電話中にメモを取るのは、意外と大変な作業です。相手の話を聞きながら重要なポイントを書き留めるため、どうしても会話に集中できなくなってしまいます。なかでも複雑な案件の打ち合わせや数字が多く含まれる内容の場合、メモを取ることに気を取られて肝心な部分を聞き逃してしまうリスクがあるため注意が必要です。

しかし、通話録音機能があれば、会話に100%集中可能。後から録音データを聞き返せば、メモでは拾いきれなかった細かいニュアンスや、相手の話し方の変化なども含めて正確に内容が把握できます。

また、歩きながらの電話や運転中のハンズフリー通話では、メモを取ること自体が困難です。そんな状況でも、通話録音機能があれば安心して重要な電話に応対できます。


伝達ミスが防げる

通話録音を活用すれば、伝達ミスを防ぐこともできます。伝達ミスの原因に多いのは、電話を受けた人がメンバーへ内容を伝える際に生じる情報の齟齬です。人間の記憶は完璧ではないため、どうしても細かな部分で間違いが生じてしまいます。特に、日程や金額、連絡先などの重要な情報が正確に伝わらないと、後々大きなトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。

しかし、通話録音があれば、伝言を受ける人が実際の音声を聞けるため、情報の精度が大幅に向上させられます。

また、複数の人間が関わるプロジェクトでは、通話録音を共有することが重要です。全員が同じ情報を正確に把握できるようになれば、チーム全体の連携も向上します。


過去の会話内容の振り返りができる

通話録音を活用すれば、過去の会話内容の振り返りも行えます。長期にわたるプロジェクトや、継続的な取引先とのやり取りでは、過去にどのような話し合いが行われたのかを正確に把握することが重要です。人間の記憶は曖昧ですが、通話録音機能があれば、何年前の会話であっても正確に振り返れます。

例えば、契約内容や仕様変更の経緯、問題が発生した際の対応方針など。録音データがあれば、「あの時こう言っていた」という曖昧な記憶ではなく、実際の音声が確認できます。

また、部下や後輩の電話対応スキル向上のための教材としても活用できるのもポイント。実際の顧客対応の録音を聞き返すことで、改善点が具体的に指摘できるため、より効果的な指導が可能です。



方法1. iPhoneやAndroidスマホの標準搭載の録音機能で通話録音を行う

通話録音中のスマホ

録音の方法として、iPhoneやAndroidスマホに標準搭載されている録音機能を使用するものがあります。

この章では、iPhoneとAndroidスマホそれぞれの録音機能について解説します。


iPhoneの場合

iPhoneでは、2025年10月に配信されたiOS 18.1で通話録音機能が正式にサポートされました。ただし、iPhone XR以前の機種では利用できない点に注意が必要です。

操作方法は非常にシンプル。通話中に画面左上に表示される録音ボタンをタップするだけです。録音開始時に通話相手にも録音開始が通知されるなど、透明性も担保されています。

また、録音データは自動的にメモアプリに保存されるため、後から簡単にアクセスが可能。音質も良好で、日常的な利用には十分な品質が保たれています。

また、2025年4月のアップデートでは日本語での文字起こしにも対応しました。

なお、録音データの保存期間や容量に制限があるため、重要な録音は定期的にバックアップを取るのがおすすめです。


Androidスマホの場合

Androidスマホの通話録音対応状況は、iPhoneと比べて複雑です。全機種が対応している訳ではなく、一部の機種にのみ通話録音機能が搭載されています。

加えて、注意すべきは、SamsungやSHARPなど、同じAndroidでもメーカーによって使用方法が異なることです。

SamsungのGalaxyシリーズなら、iPhoneと同じように通話画面に録音ボタンが表示されるため、録音ボタンをタップすれば録音が行えます。

一方、SHARPのAQUOS R9の場合は、通話を行う前に「設定」を開き、録音機能を有効にしておく必要があります。



方法2. AI搭載通話録音用デバイス「PLAUD NOTE」を使う

plaud note最先端AI連携

PLAUD NOTEは、通話録音に特化したAI搭載デバイスです。主に下記3つの特徴があります。



通常録音&通話録音で文字起こし・要約に対応

plaudnote-calling-mode.jpeg__PID:1bea2f91-90ca-4834-adc8-dd6cc6f6e977

PLAUD NOTEは、通話だけでなく対面の会議や面談などの通常録音にも対応しているのが特徴です。MicrosoftのAzureによる文字起こし後、最新のGPTやClaudeなどが一目で分かる要約を素早く作成します。

なかでも便利なのは、通話録音・会議記録・スピーチ・インタビューノートなど、30種類以上の要約テンプレートが用意されていることです。内容に応じてテンプレートを選択すれば、目的に応じた最適な形式で要約が生成できます。また、要約を読んで詳細を知りたい場合は、文字起こしタブで該当箇所の音声が聞き直し可能です。

さらに、有料プランではAsk AI」が使用可能チャット形式でAIに質問するだけで、情報の検索以外はもちろん、アドバイスをもらうこともできます。加えて、録音にない一般的な情報を教えてもらうことも可能。自分だけのAIアシスタントとして活用できます。


SOC2、HIPAAなど認証済みでセキュリティも安心

SOC2やHIPAAなどに対応しているのも、PLAUD NOTEの強みのひとつです。SOC2とは、組織が顧客データをどのように保護しているかを評価するフレームワークのこと。漏洩や不正アクセスから情報を守れるため、顧客情報や経営戦略といった重要な内容の会議でも安心して使用できます。

また、HIPPAとは、医療情報の保護に関する法律のことです。とくに、患者のプライバシーや健康情報のセキュリティを確保するための規制を定めています。医師が患者との対話を記録し、後で文字起こしや要約を行うのに役立つのが魅力です。

加えて、医療関連の会議やセミナーでの講義で使用できるのもポイント。医療チーム内での情報共有も安全に行えます。


LINEなどのアプリ通話も録音できる

OS標準の録音機能やアプリは、通常の電話アプリでの通話録音しかできない場合がほとんどです。しかし、PLAUD NOTEは、LINE通話をはじめ、Zoom・Skype・Teams・Discordといったアプリ通話も録音できます。

現代のコミュニケーションは多様化しており、仕事でTeamsを使ったり、プライベートでLINE通話を使ったりすることが当たり前になっています。これらすべての通話をひとつのデバイスで録音できるのが魅力です。


スマホでPLAUD NOTEを使う方法

この項目では、スマホでPLAUD NOTEを使う方法を、通話録音と通常録音に分けてご紹介します。


通話録音

PLAUD NOTEで通話を録音する場合、以下の手順で行います。


  1. PLAUD NOTEのスライドスイッチを「通話録音モード」に切り替える

  2. 専用ケースでスマホの背面に貼り付ける

  3. 録音モードを選んで録音を始める

  4. 音声データをアプリと同期

  5. アプリで文字起こし、要約を実行


操作はいたってシンプルで、デバイスを装着してスイッチを切り替えるだけで録音が開始できます。特別な知識や複雑な設定は一切不要で、誰でもすぐに使い始められるのが魅力です。


通常録音

PLAUD NOTEで通常録音をするには、以下の手順で行います。

  1. PLAUD NOTEのスライドスイッチを下にして「通常録音モード」にする

  2. 録音ボタンを長押しすると、1回振動の後に録音が開始

  3. 録音中に録音ボタンを長押しすると、2回振動して録音が停止


PLAUD NOTEの集音範囲は5m以内。1〜3m以内であれば、より鮮明に録音できます。また、コンパクトなボディにもかかわらずノイズキャンセリング機能が搭載されており、話し手の声がクリアに録音可能です。

PLAUD NOTE

 



方法3. 通話録音アプリを使う

スマホに録音機能が標準搭載されていない場合、サードパーティが手掛けている通話録音アプリを利用する方法があります。

この項目では、以下3つのアプリをご紹介します。


  • PCM録音

  • TapeACall

  • Switch


順番に見ていきましょう。


PCM録音

PCM録音は、Android向け通話録音アプリのなかでも知名度の高いアプリです。シンプルなインターフェースが特徴で、初心者でも簡単に使い始められます。

アプリ内の設定で自動録音が有効化可能。すべての通話を自動的に録音する設定や特定の連絡先からの通話のみを録音する設定など、柔軟なカスタマイズも行えます。

なお、録音データはMP3形式で保存されます。音質の設定も変更できるため、ストレージ容量と音質のバランスも調整可能です。また、録音データにタグを付ける機能があるため、後から検索しやすいように整理できます。

ただし、Android 10以降では機能が制限される場合があるため注意が必要です。機種によっては正常に動作しない可能性があるため、事前に動作確認を行いましょう。


TapeACall

TapeACallは、iPhoneおよびAndroidスマホ向けの通話録音サービスです。通話中にアプリを立ち上げ、ボタンを押すだけで、簡単に録音が開始できます。着信と発信の両方に対応しているのが魅力です。

録音データはクラウドに保存されるため、端末の容量を圧迫することがありません。また、録音データの共有機能があり、メールやメッセージアプリを通じて録音が共有できます。

ただし、録音自体が有料であることや、操作が複雑であることに注意が必要です。頻繁に通話録音を行う場合は、コストが思った以上に高くなってしまう可能性があります。


Switch

Switchは、AI機能が搭載されている録音アプリです。録音だけでなく、簡単な文字起こしにも対応しています。録音データをテキスト化して保存できるのが魅力です。

また、ユーザーインターフェースが洗練されており、直感的に操作できるのも特徴。録音データの管理機能も充実しており、日付や相手別の検索、タグ付けによる分類などが行えます。

無料版では月に一定時間までの録音が可能で、それを超える場合は有料プランへの加入が必要です。有料プランでは無制限の録音に加え、より高精度な文字起こし機能や、録音データのクラウドバックアップ機能も利用できます。

ただし、文字起こし機能の精度は専用デバイスほど高くなく、環境音が多い場所では認識率が下がる可能性がある点には注意しましょう。



方法4. 通信キャリアの法人向け通話録音サービスを使う

企業での利用を前提とした本格的な通話録音システムが必要な場合は、大手通信キャリアが提供する法人向けサービスの利用を検討しましょう。

NTTドコモ・au・ソフトバンクといった主要キャリアには、企業向けに通話録音サービスがあります。通信インフラレベルの録音で、信頼性と音質の高さが魅力です。

法人向けサービスのメリットは、優れたセキュリティ性が備わっていることです。金融業界や医療業界など、厳格な規制がある業界でも安心して利用できます。

また、録音データの長期保存・検索機能・アクセス権限の詳細な設定・監査ログの取得など、企業が求める高度な機能が網羅されているのもポイント。万が一のシステム障害に対する保証やサポート体制も充実しています。

ただし、これらのサービスは一般的にコストが高く、月額数万〜数十万円の費用がかかる場合がある点に注意が必要です。加えて、導入までに時間がかかる場合が多くあります。

通話録音に関するよくある質問

最後に、通話録音に関して、よくある質問と回答をご紹介します。

スマホで電話を録音すると通話相手にバレる?

スマホに標準搭載されている録音機能や多くの録音アプリでは、録音開始時に通話相手にも録音開始が通知されます。「この通話は録音されます」のようなメッセージが両者に流れるのが特徴です。

一方、PLAUD NOTEなどのデバイスを使用した場合、通話相手に録音を知られることはありません。これは、デバイスはスマホの外部音声を録音しているだけで、通話システム自体には介入しないためです。

ただし、相手が知らないうちに録音することは、たとえ技術的に可能であってもマナー違反となる場合が多いことを理解しておく必要があります。

ビジネスなど、重要な会話を録音する際は、「記録のために録音させていただいてもよろしいでしょうか」と事前に許可を取りましょう。

特に、法的な証拠として録音を使用する可能性がある場合は、相手の同意を得た上で録音することが重要です。同意なしの録音は、後々トラブルの原因となる可能性があります。


iPhoneやAndroidスマホで無料で通話録音する方法は?

通話録音機能が標準搭載されている機種であれば、無料で通話の録音が可能です。ただし、すべての機種で利用できるわけではありません。

近年、無料の録音アプリも多く発表されていますが、広告が表示されたり、録音時間に制限があったりするので注意が必要です。また、月に30分までは無料で利用できるものの、それを超える場合は有料プランへの加入が必要といったパターンもあります。

広告については、録音中に表示される場合や、録音データを再生する際に表示される場合などがあります。ビジネスシーンで利用する場合は広告が邪魔になる可能性があるため、有料プランも検討しましょう。

無料で制限なく利用したい場合、録音機能が標準搭載されているモデルを選ぶか、録音専用デバイスの購入を検討するのがおすすめです。長期的に見れば、専用デバイスの方がコスパがよい場合もあります。


iPhoneやAndroidスマホで通話録音したデータはどこにある?

標準機能を使用した場合、iPhoneでは録音データはメモアプリに保存されます。録音日時や通話相手の情報が含まれるため、後から検索しやすいのが特徴です。

Androidスマホの場合は、多くの機種でレコーダーアプリやボイスメモアプリなどに保存されます。モデルによって名称や場所が異なるため、事前に確認しておきましょう。

アプリを使用した場合は、アプリ内に録音データが保存されます。アプリを開くと録音履歴が表示され、過去の録音データにアクセス可能です。

PLAUD NOTEなどのデバイスを使用した場合は、そのデバイス内の内蔵ストレージや、専用アプリに保存されます。専用アプリの場合は、スマホなどからアクセス可能です。また、クラウドストレージとの同期機能があれば、複数のデバイスから同じ録音データにアクセスできます。


iPhoneやAndroidスマホで通話相手の声だけ録音できる?

スマホの通話録音機能では通話全体を録音するため、相手の声だけ録音することはできません。自分の声も含めて、通話中の音声すべてが記録されます。

これは、スマホが通話中の音声信号全体をデジタルデータとして処理しているためです。そのため、特定の話者の音声だけを分離することは基本的にできません。

ただし、録音後にAI技術を使って話者を識別し、特定の話者の発言部分だけを抜き出すことは技術的に可能です。

PLAUD NOTEなどの高度なAI機能を搭載したデバイスでは、話者識別機能により、後から特定の話者の発言だけを確認できます。

また、音声編集ソフトウェアを使用すれば、録音後に手動で相手の声の部分だけを切り出すことも可能ですが、これは非常に手間のかかる作業になります。

実用的な観点から言えば、通話全体を録音しておき、必要に応じて特定の部分だけを参照するという使い方が現実的です。

まとめ|通話録音で業務効率を向上させよう

通話録音は、現代のビジネスシーンにおいて必要不可欠な機能です。メモを取る手間を省き、伝達ミスを防いで、過去の重要な会話を正確に振り返ることができるため、業務効率と品質が大きく向上させられます。

iPhoneのiOS 18.1以降では標準機能として通話録音が利用可能になり、日本語の文字起こしにも対応しています。Androidスマホについては機種によって対応状況が大きく異なるため、購入前の確認が重要です。

より高度な機能を求める場合は、PLAUD NOTEのような専用デバイスがおすすめです。AIによる文字起こしと要約機能や厳格なセキュリティ基準、LINE通話やZoomなどのアプリ通話録音に対応している点が大きな魅力です。

アプリで録音する場合は、用途と予算に応じて適切なものを選択しましょう。企業で利用する場合は、キャリア提供の法人向けサービスも検討候補です。

なお、通話録音を活用する際は、必ず相手の同意を取りましょう。録音機能を適切に活用すれば、コミュニケーションの質が向上させられます。

 

PLAUD NOTEは世界4大デザイン賞を全て席巻

PLAUD AIボイスレコーダー

 

コメントを書く

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。