名村晋治氏について
PLAUD NOTEを選ばれた理由
ミーティングを効率化するために選んだツール:PLAUD NOTE
東京都内でWebシステムを開発する企業を運営される名村晋治氏は、日々の業務で多くのミーティングに参加される中で、議事録作成にかかる膨大な時間を短縮したいという課題がありました。そんな折に出会ったのが、AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」でした。
「ミーティングが多く、そのたびに議事録を作る作業時間が膨大で、それをどうにかできないかと考えていました。」
PLAUD NOTEは、録音から文字起こし、要約までをワンストップで実現するツールとして、名村氏の業務効率化をサポートしています。
PLAUD NOTEの使用頻度と主なデバイス
名村氏は、主にスマートフォン(iPhone)でPLAUD NOTEを活用されています。 携帯性に優れたPLAUD NOTEは、日常的なミーティングや打ち合わせで頻繁に使用されています。
便利に感じるポイント
「この小ささで録音から文字起こし、要約までできる点に驚きました。スマートフォンに磁石で装着できるため、持ち忘れがないのも大きな利点です。」
さらに、ChatGPTを活用した高精度な文字起こしと要約機能が、名村氏の業務を効率的に支えています。
導入後の変化
「とにかくミーティングでは録音するだけで良いので、精神的に楽になりました。特に社内ミーティングでは、その要約をそのまま公開できる場面もあり、時間の節約につながっています。」
議事録作成の負担が軽減され、効率的に情報共有が行えるようになったといいます。
具体的な使用シーン
- 現在:第三者との打ち合わせや社内ミーティング
- 今後:セミナーや講義での文字起こしにも活用予定
全体的な感想
「軽くて薄いデザインに驚きました。本体を録音機能に特化させ、アプリ側で文字起こしや要約を処理する設計は非常に合理的だと思います。」
ただし、固有名詞や人名の文字起こし精度については改善の余地があると感じられており、「事前に登録できる機能や、録音データに対する学習機能があれば、さらに活用の幅が広がる」と期待されています。
今後追加してほしい機能や改善点
- 固有名詞や人名の精度向上:議事録としてそのまま使用できる精度の実現。
- カスタマイズ可能な学習機能:特定の音声を特定の単語として登録できるようにする機能。
PLAUD NOTEが名村氏の業務にもたらした価値
議事録作成の時間を大幅に削減し、社内外でのコミュニケーションの効率化を実現。今後も、セミナーや講義などの新しいシーンでさらなる活用が期待されています。
あなたの業務もPLAUD NOTEで効率化しませんか?
議事録作成や文字起こしでお困りの方は、ぜひPLAUD NOTEをお試しください!
PLAUD.AIについて
2023年に設立されたPLAUD.AIは、AIと現実のデータを結びつけることを使命とし、個人及び企業が最大限の成果を上げるためのAIビジネスパートナーとして機能するAIデバイスの開発を行っております。
最初の製品であるPLAUD NOTEは、現在までに30億円以上の売上を達成し、世界中で大きな注文を集めています。PLAUD.AIの詳細については、会社概要をご覧ください。